【英語】依頼した仕事は?え?1週間休暇取ってる!?の前に、ちゃんと「進捗確認」しておきましょう!
仕事で困るのが「進捗確認」ですね。
日本では依頼された案件は基本「なる早」。
ただ、アメリカ現地のスタッフは、
特に納期がない案件はとりあえず後回しにする(ことが多いです)
自分の体験を下に対処法を書いてみます。
■なぜ、「後回し」にされるのか
彼らの思考プロセスを単純化すると、
「納期がない」
↓
「納期が過ぎることによる問題(Risk)が想定されない」
↓
「優先度が低い」
になるんじゃないかと思います。
(あくまで推測ですが)
というか、
「作業としてプロセス化されてない案件を
柔軟に対応してくれること」
自体があんまりないかもしれないです。
なので、
「Job Discriptionに書いてない!なんでやらなきゃいけないの」
って思ってます。(多分ですよ!)
とはいえ、
「やってもらわにゃ困る」んですね。
■どう催促するか。(Step 1)
一応直接ではなくて、メールでジャブを打つわけですよ。
そこで、今までで感触がよかった表現を紹介します。
(随時更新)
Can you tell me about the progress on this?
I am looking forward to hearing latest update of status.
■どう催促するか。(Step 2)
Step1で返事がない場合は、「納期」を伝えます。
正直、後付でもぜんぜんOKです。
要は、自分のステータスを伝えるだけなので、別に相手は怒りません。
(対応部署が違えば、駄目ですが。)
その場合は素直に、
できれば、来週末までに終わらせたい。
理由は部長に進捗報告をしたいからです。不都合あれば連絡ください。
I am planing to finish this project by the end of the next week.
It is because that I need to report the progress status to my manager.
Please let me know if you have any problem concering this project now.
と伝えればOKです。
(最悪、部長には『相手にメールはしてある』と報告はできますし)
■どう催促するか。(Step 3)
やはり、
一番有効なのは日ごろからコミュニケーションを取って、小まめにフォローすることですね。
できれば、Face to faceで。相手の机にふらっと立ち寄って、相手が食いつく世間話から初めて、
最後に刑事コロンボみたいに言うわけです。
「そういえば、例の件だけど、進捗どう?またメールしといてよ。」
これで、大抵は返信来ます。
これで来ないなら、相手はLazyの分類に入るので、
彼の上司に相談したほうがいいかもしれません。
■最後に、注意事項。
納期に余裕があっても、
ちょくちょくコミュニケーションは取っておいたほうがいいです。
そうしないと気付いたら2,3週間のバケーションを取ってて、案件が止まりますからね。
つまり、その前後は確実に忙しいので、尚更取り掛かってくれないかもしれません。